人事とは?採用担当との違いや仕事内容について徹底解説!

人事とはどのような職種なのでしょうか?

採用担当との違いはどのような点にあるのでしょうか?

今回は、人事の基本的な役割から、スタートアップ向けに人事責任者を採用するタイミングについてまで徹底解説をします!

この記事でわかること

  • 人事の役割
  • 人事と採用担当の違い
  • 人事に向いている人
  • スタートアップにおいて人事責任者を採用するタイミング

1. 人事とは?

1.1 人事の役割

人事は、従業員と組織の間で橋渡しをする役割を担います。

言い換えると、「人」に関わる業務は全て人事領域です。

具体的には以下のような業務を担います。

  1. 従業員関係管理
    • 社内のコミュニケーションを促進する機会を早出し、職場の文化や風土を育成します。
    • 従業員の問題や懸念事項を解決するための相談窓口としての機能も持っています。
  2. 必要な人員の確保
    • 事業の成長に合わせて人員計画を立て、人員確保に向けた採用戦略の立案および実行を行います。
  3. 給与・福利厚生の管理
    • 採用において競合に負けない競争力のある報酬体系を設計し、適正な給与制度を設計します。
    • 労働法に準じた福利厚生の制定と運用の管理を行います。
  4. パフォーマンス管理
    • 従業員のパフォーマンスを評価するシステムを設計、および運用を担当します。
    • 上司との1on1の設計や、フィードバックとキャリア成長の機会を提供し、従業員の能力開発をサポートします。
  5. 法令遵守
    • 雇用法や労働法など、関連する法律を遵守するためのマニュアルとプロセスを設定します。

1.2 人事担当と採用担当の違い

人事は、事業に合わせて適切な人員を確保し、従業員が働きやすい環境を整えることが主な仕事です。

これには採用、給与や福利厚生の管理、労務関連の問題の対応、社内教育の企画と実施などが含まれます。

一方で、採用担当者の主な役割は、新たな人員の発掘と会社への引き込みです。

求人広告の作成、面接の実施、採用戦略の立案などが主な業務となります。

つまり、採用業務は、人事業務の中の一つと言えるでしょう。

人事・採用・HRのイメージ図

関連記事)採用業務に関する詳細はこちらの記事をご覧ください。

1.3 HRと人事は一緒?

最近よく耳にすることが増えたHR(ヒューマンリソース)は、人事とは異なるのでしょうか?

HRと人事は基本的に同じ意味で使われます。

どちらも組織内で従業員の採用、育成、管理、評価などを行う部門やその機能を指します。

ただし、呼称には若干の違いがあり、使用される文脈によって異なることがあります。

機能の違い

両者は基本的に同じ職能を持ちながら、”HR” が使われる場合、より戦略的な人材管理や組織開発に重点を置くことが多いです。

HR部門は、組織の戦略的目標達成をサポートするために、人材の能力開発、労働環境の改善、効果的な人材配置など、総合的な取り組みを行います。

一方で、”人事” の用語は、従業員の日常的な管理業務や行政的なタスクに重点を置く場合が多く、採用、給与計算、労働関係の管理などの具体的な操作を含むことがあります。

HRはよりモダン、人事は昔からの用語

HRはよりモダンな管理概念として捉えられ、人事が昔から使われている伝統的な管理職能として理解されることもあります。

どちらの用語も従業員と組織の関係を管理するための重要な部門を表していますが、そのニュアンスには微妙な違いが存在することを理解しておくと良いでしょう。

2. 人事に向いている人・採用担当に向いている人

人事に向いている人は、以下のような特徴があります。

人事に向いている人の特徴
  1. コミュニケーション能力が高い
    • 社員一人ひとりと効果的にコミュニケーションを取り、そのニーズを理解する能力が求められます。
  2. 細かい業務に対する注意力
    • 給与計算や社内ルールの遵守など、細部にわたる注意が必要です。
  3. 問題解決能力
    • 労働関連の問題や社内の対人関係の問題など、さまざまな問題に対応する能力が必要です。

一方、人事の中でも採用業務に向いている人は、次のような特徴を持っています。

採用担当に向いている人の特徴
  1. セールスマインド
    • 会社を「売り込む」能力が求められます。良い候補者を引きつけるためには、企業の魅力を効果的に伝える必要があります。
  2. 戦略的思考能力
    • どのような人材が必要か、どのようにしてその人材を獲得するかの戦略を考える能力が重要です。
  3. 忍耐力と柔軟性
    • 求人市場の変動に応じて、採用戦略を柔軟に調整する必要があります。

人事の中でも採用業務は、営業やマーケティングの要素を含む業務です。

「採用候補者に自社をアピールし選んでもらう力」

「ターゲットとなる採用候補者がどの媒体にてどのようなキーワードで興味を持ってもらえるかデータを元に戦略を立てる」

など、社内に対してではなく、社外に対しての能力が求められます。

そのため、人事から採用業務を切り離して、採用担当を専任で雇う企業もあります。

3. 【スタートアップ向け】人事責任者はいつ採用すべき?

スタートアップは常に予算や人員が限られています。

そのため、初期段階においては、人事責任者を代表取締役が兼務することがほとんどです。

では、人事責任者を採用するベストなタイミングはいつでしょうか?

このタイミングは、スタートアップの成長段階、組織のニーズ、および事業の戦略的目標に依存します。

私も様々なフェーズのスタートアップで人事業務に携わってきました。

その経験上、以下のようなタイミングや状況が人事責任者の採用を考える時期かと思います。

3.1 成長の指標

  1. 従業員数の増加
    • 組織の従業員数が増加するにつれて、人事業務の複雑性と範囲が拡大します。一般的に、従業員数が20人から50人の間に達したときに、人事責任者を迎え入れることを検討すると良いでしょう。
  2. 採用ニーズの増加
    • 継続的かつ大量の採用が予想される場合、採用プロセスを管理し、効率化するために人事責任者が必要になります。
  3. 組織の構造化と専門化の必要性
    • 組織が拡大し、部門が増えるにつれて、より構造化された人事アプローチが必要になります。

3.2 経営の課題による指標

  1. 戦略的人事管理の必要性
    • 事業の成長戦略に対応するための人事戦略が求められる場合、専門的な知識を持つ人事責任者が必要です。
  2. 人事関連の問題の発生
    • 労働問題の増加、従業員の満足度の低下、高い離職率などの問題が顕在化した場合、それを解決できる人事責任者が必要です。
  3. 経営者の負担の増大
    • 経営者が人事業務に費やす時間が増え、本来の業務に支障をきたすようになった場合は、人事責任者の採用を考慮すべきです。

3.3 その他の検討すべきポイント

人事責任者を採用することは、大きなインパクトを企業に与えます。

上記のような状況やタイミングになったとしても、以下の点を考慮した上で採用するかどうか検討しましょう。

  • 予算の可用性
    • 組織の財務状況が、新しく採用する人事責任者の給与とその他のコストを支える余裕があるかどうか。
  • 企業文化と従業員エンゲージメント
    • 企業文化の維持と従業員エンゲージメントの向上を図るために、本当に人事責任者が必要かどうか。他に異なる課題があるのではないか?

組織がこれらのいずれか、または複数の状況に該当する場合は、人事責任者を採用するタイミングと見なすことができるでしょう。

実際には、これらの要素を総合的に評価し、事業の目標と経営資源を考慮した上で決定することが重要です。

4. まとめ

今回は、人事について詳しく解説をしました。

最後にポイントをおさらいしましょう。

  • 人事とは「人」に関わる業務全てを指す
  • 採用とは人事業務の中の一つであり、営業やマーケティング要素を含む
  • 人事責任者を採用するタイミングは、成長状況や経営の課題と突き合わせて検討すべき
タイトルとURLをコピーしました